こんにちは、Rumadraです。
以前紹介した記事で、MeCabを入れましたが、
その後いろいろ必要なパッケージをインストール・アップグレードしていく過程でとんでもないことになってしまいました。
今回は番外編的なポジションで、失敗事例を紹介します。
pipでインストールできん!なんでや!
まず最初にやることをやってみた。
pip install -U hogehoge
すると、
PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。
なんでやねん!!
と思わず声がでちゃいました。
原因はいろいろ見てみると、
・操作したいファイル・フォルダに対して適切なアクセス許可がない
・そもそもAnacondaのインストールに失敗している, etc…
が考えられるみたいです。ほかにもあるかもしれないですけど。
ウイルス対策ソフトが悪いのか?
まずウイルス対策ソフトの設定を確認しましたが、結論から言うとこれは問題なさそうでした。
というか、不審なプログラムが見つかる・実行される度にポップアップが出てくるのですが、
※画像はイメージです。
コマンド実行時には特に出てきませんでした。(あ、Norton使ってます。)
アクセス権限がないんか?じゃあくれてやるよ
と思い、管理者権限で実行したところ、できるようにはなったのですが、一部パッケージがなぜかパッケージ間のdependencyが合わないために失敗していました。
ここで止まってたらまだよかったものの、
この後が一番やっちゃいけないことでした。
やらかし先生、爆誕
まず改めてやったことを時系列で書きますと、
- Pythonの実行環境、その他もろもろの標準付属ライブラリ用にAnacondaを使用
- 素のPythonインタプリタはAnaconda環境構築の都合上面倒なのでアンインストールしてます。
- パッケージ管理をpipコマンドで実行
1やらかし
- 途中でcondaコマンドなるものがあることを知る
0.5やらかし
皆さんはちゃんと事前に何が使えるのか把握しておきましょう…
うーん、、、
なーんか途中までpip使ってたけど、condaでやってみっかー!
はい、もうやらかしカンスト
となりまして、無事終了しました。
エラーのパラダイスでございます。
調べてみると、結構でてきました:
あちゃーだめだったかーそうかそうかー…
つまりは、Anaconda環境下ではパッケージの管理は基本的にはpipではなく、
condaを使ったパッケージ管理が推奨されているそうでして、
pipを使ってパッケージに何かしらのことをやっちゃうとcondaインストールされているパッケージと何かしらで競合が起きるというのです。
結局…
とりあえず環境がごちゃごちゃになってしまったので、Anacondaは再インストールしました…(;´д`)トホホ
まだ環境整備が完全には終わっていませんが、次の点に気を付けていきたいと思います。
・Anacondaでは、pipコマンドは使わずcondaコマンドを使う。
・事前準備と調査は大事、ちゃんと確認しとこ…
コメント